気密コラム

住宅の気密測定C値で目指すべき数値を徹底解説!

気密測定とは?

気密測定とは、住宅や建物の気密性を確認するためのプロセスです。具体的には、換気口を目張りして住宅を減圧あるいは加圧した時に、家の隙間からどれだけ空気が漏れているかを測定した実測値となります。設計段階で事前に計算できるUa値などと違って、C値は測定するまでどのような値になるかわかりません。これにより、冷暖房効率や省エネ性能を評価し、快適な住環境を実現するための重要な情報を得ることができます。住宅の性能を上げるためには断熱だけではなく、気密を高めることもポイントとなります。

気密測定の流れについて把握したい方はこちらのコラム記事もチェック

気密測定の概要

気密測定の結果は、主にC値(相当隙間面積)という値で表されます。この値は、住宅の床面積に対する隙間面積の割合を示し、数値が小さいほど気密性能が高いことを意味します。求められるC値は、住んでいる地域やどのような暮らし方をしたいかによって異なりますが、一般的には気密は高いにこしたことはありません。

気密測定のポイントと流れ

気密測定を行う際のタイミングは以下の通りです。

中間時測定

建物が完成する前の中間時期に行う測定です。この段階で測定をするメリットは躯体の隙間の位置の特定と気密補修がやりやすいことです。中間時測定をすることで、最終的な気密性能を高めることができます。隙間は特に壁と天井・床の取り合い部や気密層の貫通部で発生しやすいので、重点的にチェックします。

完成時測定

新築の家が完成した後、実際に暮らす環境と同じ状況で行う測定です。これにより、最終的な気密性能を確認し、住宅の性能を把握することができます。この段階では仕上がっている状態のため、気密補修はできません。一般的に完成時測定は中間時測定よりも気密層の貫通部が増えている為、数値は若干悪くなる傾向があります。

気密測定のメリットとデメリット

気密測定は長期的に見て多くのメリットがあります。代表的なのは下記の通りです。

省エネ効果高い気密性は冷暖房効率を向上させ、光熱費の削減につながります。
健康的な住環境外気の流入が少なくなることで室温が安定しヒートショックなどの健康被害リスクが軽減されます。
快適性の向上隙間風がなくなることで室内の温度ムラによる不快感がなくなります。
換気システムの効率化気密が良くなることで換気のショートサーキットや自然漏気が少なくなり、ホルムアルデヒドなどの揮発性化学物質や臭気・湿気が滞留する室内に滞留するリスクが低くなります。

気密測定のデメリット測定費用が別途必要になることです。また、気密性を高めようとすればするほど施工費用もアップします。

気密測定費用についてのコラムもあるのでこちらもご覧ください。

目指すべき気密測定の数値は?

現状、国内ではC値の基準・指標について定められていませんが、住宅の気密測定をすることは住宅の性能を上げるために非常に重要です。目指すべきC値は、地域や家の特性によって異なります。当然、C値が小さい(=気密がいい)に越したことはないですが高気密の家づくりはその分コストもかかりますし、窓サッシの選定の仕方、デザインのにも制約が生じる場合があります。大切なのはどのような住まい方をしたいのか、費用とのバランスを考えながらC値の目安を考えていくことです。

温暖地域であれば目標は先ずはC値=1.0前後

同じ隙間面積でも室内外温度差が変われば、室内に流入する隙間風の量も異なります。例えば北海道であれば冬場の室内外温度差は40℃近くになりますが(外:-20℃、室内:20℃)、東京は冬場でもせいぜい室内外温度差は20℃程度です。(外:0℃、室内:20℃)そう考えると、東京のような温暖地であれば北海道並みの気密性能を求めずとも流入する隙間風を十分減らすことが出来ます。これが住む地域によって求められるC値が異なると言われ理由です。

東京のような気候であれば、目標としてC値=1.0程度の家づくりができるとよいでしょう。(最低でもC値=2.0)たとえ他が同条件でもC値が1.0程度の家とC値が2.0を超えるような家とでは住まい手の体感も大きく変わります。

C値が1.0を切ると第3種換気システムの効率は更に高まる

住宅で最も採用率の高い第3種換気システムの場合、C値が1.0をきってくると平常時において、外部風圧による自然漏気はほとんどなくなり、自然給気の半分以上がきちんと給気の換気口から入ってくるようになります。(残りは隙間から入っていきます。)気密が高くなればなるほど、換気口からの給気の比率が高まり、C値が0.5くらいになると換気口からの給気の割合は70%くらいと言われております。この水準までいくと換気計画的にはかなり効率的で安定していると言えるでしょう。また気密の高い住宅ではダクト式のシロッコファンの方がより安定した換気風量を確保できるようになり安心です。

よく高気密住宅のデメリットとして、室内が負圧になりドアが重くなることが挙げられます。しかしこれは同時給排気型のレンジフードを選定することで解消することができます。高気密住宅にきちんと対応した設備を選定することが重要であると言えます。

第1種換気熱交換はC値は低ければ低いほどいい

第1種換気熱交換の場合は第3種換気システムと異なり、給気と排気両方を機械換気しているため、隙間は給気ではなく、漏気になってしまいます。漏気で出入りする空気は熱交換されず、熱損失となってしまうため、第1種換気は気密性能を可能な限り高めることが省エネの観点から重要となります。

リフォームにおける気密測定のすすめ

物価高によって住宅を新築で建てるのに必要な費用が数年前と比較してかなり高騰しており、お客様の中古住宅リノベーション需要は今後更に高まっていくでしょう。そんな中、リフォーム時にも気密測定は非常に重要となってきます。既存住宅でも、間仕切りの気流止めをするなど気密性を確認しながらリノベーションをすることで、省エネ対策や快適な居住空間を実現できるだけでなく、住宅としての資産価値を高めることにもつながります。施工時に気密測定を行い、必要な対策を講じることが、リフォーム後の住環境改善に繋がります。

まとめ

気密測定は、家づくりにおいて非常に重要な要素であり、その数値が示す意味を理解することで、より快適で省エネな住まいを実現することが可能です。計画段階から施工、完成までの流れを把握し、適切な対策を講じることで、理想的な家を手に入れましょう。(最終更新日:2024/10/04)

お問い合わせ

お問い合わせ


    プライバシーポリシーはこちら
    プライバシーポリシーに同意する